2023茨城県サッカー協会第4種中央地区サッカー大会実施要項

2023茨城県サッカー協会第4種中央地区サッカー大会実施要項(PDF)

1.参加資格
①日本サッカー協会第4種に登録(団体・選手共)済みのチーム。
 (チャンピオンカップは選手登録不要)
②エントリー選手は20名以内とする。ただし最上位学年のみで20名を超えるときは最上位学年選手全員の登録を認める。
③地区大会から県大会に至るまで同一参加選手が異なる「加盟チーム」への移籍後、再び同じ大会に参加することはできない。
④有資格審判員を1名帯同できること。(3チーム単一ブロックの場合は2名帯同)
⑤スポーツ傷害保険に加入済みであること。
⑥参加選手は健康であり、保護者の同意を得ること。
⑦引率指導者はチームを掌握する責任ある指導者あること。また、ベンチ入りするチーム役員の内1名以上がJFA公認指導者ライセンス(D級コーチライセンス以上)有し、常時ベンチ入りできること。
(チャンピオンカップはJFA公認指導者ライセンス不要とする)

2.競技規則
本大会要項に定められている事項を優先し、当該年度の(公財)日本サッカー協会「8人制競技規則」による。ただし、「8人制競技規則」に記載がない場合は、2022/2023年サッカー競技規則による。

3.競技規程
以下の項目については本大会の規程を定める。
①フィールドの大きさ:68m×50mを基本とする。
           ペナルティーエリア=12m
           ペナルティーマーク=8m
           ペナルティーアーク=半径7m
           センターサークル=半径7m
           ゴールエリア=4m
           ゴールの大き=少年用(W5m×H2.15m)
           交代ゾーン(ベンチ側)=ハーフウェーラインから左右3m
②試合球は公認4号球とし各チーム持ち寄りとする。
③試合時間:3チームブロック 40分(前後半20分)、4チームブロック30分(前後半15分)とする。ただし学年別低学年の部全て30分(前後半15分)とする。
ハーフタイムのインターバル(前半終了から後半開始まで):原則5分間
④審判員:1人の主審と1人の補助審判員とする。
⑤メンバー表:各試合開始30分前までに本部へ1部提出する。
メンバー表にはベンチ入りするJFA公認指導者D級以上のコーチライセンス保有者の名前を記載し提出する。
(チャンピオンカップはJFA公認指導者ライセンス不要とする。)
⑥競技者の数:8名(8名に満たない場合は試合を行わず、得点0対3とし敗戦したものとみなす。試合途中に怪我等による人数不足により8名に満たなくなった場合には、そのまま続行する。ただしチャンピオンカップは8名に満たなくても試合を行うものとする。)
⑦交代できる競技者数:8名とし、交代して退いた競技者は交代要員となり、再び出場することができる。交代の回数は制限されない。
(交代要員はユニフォームと異なる上着(ビブス等)を着用すること。)
⑧競技者が交代要員と交代する場合、次のとおり行う。
・交代が行われることについて、事前に審判員に通知する必要はない。
・交代して退く競技者は交代ゾーンからフィールドの外に出る。
・交代要員は、交代ゾーンからフィールドに入り、競技者となる。
・交代は、ボールがインプレー中またはアウトオブプレー中にかかわらず行うことができる。ただし、交代で退く競技者が負傷している場合は主審の承認を得た上でどこからフィールドを離れてもよい。
・ゴールキーパーは、事前に主審に通知した上で、試合停止中に入れ替わることができる。
⑨ベンチに入ることの出来る人数:交代要員8人以内、役員2名以上3名以下
(これに反した場合には、チーム役員に対し、本大会規律委員会により懲罰を科す)
なお、役員のうち1人以上がJFA公認指導者ライセンス(D級コーチライセンス以上)を有する事。
(チャンピオンカップはJFA公認指導者ライセンス不要とする)
⑩負傷した競技者の負傷程度を確かめるために入場できる人数:2名以内
⑪テクニカルエリアを設置する。

4.懲罰
警告①警告処分:本大会の異なる試合で警告を2回受けた者は次の試合に出場できない。
退場②退場処分:次の試合に出場できない。以後の処置は大会規律委員会に委ねる。競技者が退場を命じられた場合は、その競技者のチームは交代要員の中から競技者を補充することができる。主審は競技者が補充されようとしてい          る間は、試合を停止する。
③退席処分:ベンチ(監督・コーチ・役員他)が判定に対して異議を唱えたり、選手に対して罵声などネガティブなコーチングを行い、主審から一度注意を受けた後に、再度同様な行為があった場合は主審の判断により警告・退席処分とし、退席の場合は施設内にいることを認めない。
その後の処置は大会規律委員会に委ねる。
・本大会は公益財団法人日本サッカー協会規約規程「第12章 懲罰」に則り、大会規律委員会を設け、大会規律委員長は(公財)茨城県サッカー協会第4種中央地区委員長とし、委員については委員長が決定する。[基本規定 第227条]
・大会規律委員会は(公財)茨城県サッカー協会第4種中央地区委員長、副委員長、審判委員で組織する。
・(公財)茨城県サッカー協会諸規程および本記載事項にない事例に関しては、大会規律委員会にて決定する。
・地区大会と県大会は懲罰規程上同一競技会であり、地区大会終了時点で退場・退席による未消化の出場停止処分は県大会において順次消化する。

5.ユニフォーム
①ユニフォーム(シャツ・ショーツ・ストッキング)は、正のほかに副として、正と色彩の異なり判別しやすいユニフォームを用意し、各試合に必ず携行すること。
また、フィールドプレーヤーがゴールキーパー時に着用するビブスについては、正・副ユニフォームと色彩の異なるものを用意すること。
②フィールドプレーヤーがゴールキーパーとして出場するときは、フィールドプレーヤーのユニフォームにビブス着用での対応を可とする。ただし、ゴールキーパーがフィールドプレーヤーとして出場するときは、フィールドプレーヤーのユニフォームを着用すること。
③ユニフォームの決定は主審が両チームの立会いのもとに、その試合において着用するユニフォームを決定する。また、主審は両チームの各2組のユニフォームのうちから、シャツ・ショーツ・ソックスのそれぞれについて、判別しやすい組み合わせを決定することができる。
④ソックスにテープまたはその他の材質のものを貼り付ける、または外部に着用する場合はソックスと同色でなくても良い。
⑤アンダーシャツの色は問わない。ただし、チーム内で同色のものを着用する。
⑥アンダーショーツおよびタイツの色は問わない。ただしチーム内で同色のものを着用する。
⑦シャツの全面・背面にはエントリー用紙に登録した選手番号をつけること。ショーツの選手番号については付けることが望ましい。
⑧ユニフォームの色、選手番号はエントリー用紙提出後以降の変更は認めない。
⑨その他の事項については(公財)日本サッカー協会「ユニフォーム規定」に従うものとする。

6.その他
①チームはエントリー選手の選手証(写真貼付されたもの)を試合会場に持参すること。不携帯の選手は当該試合への出場を認めない。(web myページから出力された選手証(写真貼付されたもの)チーム一覧表でも認める。)
(チャンピオンカップは選手証の携帯は不要とする)
②第1試合競技開始時間の50分前(チャンピオンカップは30分前)に代表者ミーティングを開催する。
代表者ミーティングにおいては、選手証および帯同審判員審判証の確認(スマホ対応可)、指導者ライセンス証、(スマホ対応可)、競技規定の確認、ユニフォームの決定(正・副ユニフォームを持参すること)、諸注意事項の説明等を行う。
(チャンピオンカップでは選手証および指導者ライセンス証の確認は行わない)
③有資格審判員1名が帯同出来ない時、指導者ライセンス保持者が帯同出来ない時、又は代表者ミーティングに遅刻した時は失格とする。
失格の決定は代表者ミーティングで決定すること。
※失格するチームがある時の順位の決定
①失格のチームを除いた試合結果により順位を決定する。
②失格のチームは既に決められた日程での試合を行うことを義務付ける。
(チャンピオンカップでは指導者ライセンス保持者の帯同は不要)
④ベンチに入るJFA公認指導者D級コーチライセンス以上を有する役員は、JFA公認指導者ライセンス証(写真添付されたもの)を透明なケースに入れ、首から下げて、試合開始前整列時から試合終了時まで掲示すること。透明なケースは各チームが準備し携行すること。(ケースのサイズや色彩は問わない)
(チャンピオンカップでは指導者ライセンス証は不要)
⑤審判員は試合開始整列時にベンチ入りの役員のJFA公認指導者ライセンス証を確認する。
(チャンピオンカップでは指導者ライセンス証の確認は行わない)
⑥新型コロナウイルス感染症対策については、「事業再開に関するIFA第4種委員会ガイドライン」を確認し遵守すること。各地区自治体の施設利用事項を遵守のこと。
⑦主催者側は大会中の事故、けが等について一切の責任は負いません。
⑧選手の受動喫煙防止のため会場内は駐車場の車の中も含め全面禁煙とする。

健康チェックシート廃止に伴う同意書提出について

新型コロナウイルス感染症の影響により、サッカー活動も日常生活も、いまだ不自由な部分があります。
このような状況下ですが、第4種委員会では各種事業を2023年度も開催していきます。
その中で、現在使用している健康チェックシートが厚生労働省の指針と違いがあることから、茨城県第4種委員会事業への健康チェックシートの提出を廃止することにいたしました。
つきましては、下記の内容を各チームで徹底することを同意いただき、各チームでの感染対策を実施していただきながら、2023年度の事業を進めてまいります。
事業運営の方も感染症対策を行いながら運営していきますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

【同意書の提出方法】
 ①添付の同意書を印刷後、代表者の署名、押印する。
 ②スキャナーを使用してA4サイズのPDF文書として取り込む。
 ③PDFデータを下記URLのフォームに登録し提出する。

 同意書登録フォームURL:https://forms.gle/QNHjeEwKE5DUPEARA
 
 同意書提出期限:2023年3月6日(月)

 2023チーム感染対策同意書

JFA U-12サッカーリーグ2023茨城 中央 参加募集について

JFA U-12サッカーリーグ2023茨城 中央 参加募集を行います。
下記URLの募集フォームより参加申し込みください。

申込期限:2023年3月6日(月)

登録フォーム
https://forms.gle/JSq7rvKf7EsKb1gU9

【日程】

 U-12U-11U-10
第1節4月9日4月15日6月17日
第2節4月16日4月22日8月27日
第3節4月30日5月6日9月16日
第4節5月7日9月2日9月23日
第5節6月4日10月21日10月14日
第6節6月18日2月10日10月22日
第7節7月22日2月24日11月18日
第8節9月3日3月3日2月11日
各チームに配信した参加募集案内のU-12の日程に誤りがありましたので以下の通りといたします。
5月27日:前期予備節、6月4日:第5節、6月18日:第6節、7月22日:第7節、9月10日:後期予備節

【要項】
JFA U-12サッカーリーグ2023茨城 実施要項

【U-12昇降格】
①1部から2部への降格
 那珂FCジュニオール
 荒谷台SS
②2部から1部への昇格
 双葉台SSS
 六ツ野SSS
③2部から3部への降格
 茨城ひぬまSSS
 田彦SSS
 吉田SSS
 常北SSS
④3部から2部への昇格
 ラソスマキシモ
 友部SSS
 勝倉湊第二SSS
 エターナルFC

【注意事項】
・リーグ戦の参加申込は2023年度チーム登録を完了してから行うこと。
・U-12の10チーム編成、8チーム編成で1日3試合となる場合は試合時間を30分(15分ハーフ)とする。
・8人に満たない場合は試合を行いませんので、選手数が不足する恐れがあるチームは参加をご遠慮ください。
・有資格者(D級以上)1名以上のベンチ入りは必須といたします。
・U-9リーグ戦に関してはフェスティバル形式へ変更となりました。
・日程の調整はLINEオープンチャットで行い説明会は行いません。

2022年度 第4回 U-9ミニサッカーフェスティバル対戦表

チーム重複およびチームの記載漏れがございましたので対戦表を訂正いたしました。
当該チームにはご迷惑をお掛けし申し訳ありませんでした。

45チームの申込となりましたので午前22チーム・午後23チームに分け実施いたします。
ブロック分けは以下の通りです。
午前:4チームブロック×3、3チームブロック×2
午後:4チームブロック×4、3チームブロック×1
・4チームは総当たり1セット、3チームは総当たり2セットでピッチごとに6試合行います。

なお、午前、午後で駐車場の入れ替えが発生いたしますので午前の部の試合が終了したチームは速やかに撤収をお願いいたします。
・フットボールセンター駐車場が満車の場合は農研グラウンド駐車場(80台)に駐車してください。
・駐車場の利用につきましては譲り合いを心がけて事故の発生しないよう注意してください。
・駐車場の場所取りは厳禁といたしますのでチーム内に徹底してください。

IFAフットボールセンター:https://www.ibaraki-fa.jp/football-center/

2022年度 第4回 U-9 ミニサッカーフェスティバル対戦表(訂正版

農研グランド駐車場

2022年度 U-12中央地区チャンピオンCUPサッカー大会決勝ラウンド結果

2022年度 U-12中央地区チャンピオンCUPサッカー大会決勝ラウンド結果

2022年度 U-12中央地区チャンピオンCUPサッカー大会決勝ラウンド結果(Goalnoteクラウド)

順位 決勝進出チーム 優秀選手
優勝 F.C.LAZOS MITO 関田 理人
準優勝 FCヴェレン大洗 U-12 高崎 碧人
第3位 ポルターラ水戸S.C 山口 凛太朗
第4位 水戸市双葉台サッカースポーツ少年団 小野 陽仁
敢闘賞 友部サッカースポーツ少年団 藤田 功史
敢闘賞 水戸市吉田サッカースポーツ少年団 黒澤 春翔
敢闘賞 Rossardor フットボール フットサル クラブ 佐川 創介
敢闘賞 長岡スポーツ少年団 立川 和成
優勝:F.C.LAZOS MITO
準優勝:FCヴェレン大洗 U-12
第3位:ポルターラ水戸S.C

2021年度 U-12中央地区チャンピオンCUPサッカー大会二次ラウンド結果および決勝ラウンド組合せ

ブロック 決勝進出チーム
ポルターラ水戸S.C
友部サッカースポーツ少年団
F.C.LAZOS MITO
水戸市吉田サッカースポーツ少年団
水戸市双葉台サッカースポーツ少年団
Rossardor フットボール フットサル クラブ
長岡スポーツ少年団
FCヴェレン大洗 U-12

2022年度 U-12中央地区チャンピオンCUPサッカー大会二次ラウンド結果

2022年度 U-12中央地区チャンピオンCUPサッカー大会決勝ラウンド組合せ

2022年度 U-12 中央地区チャンピオンCUP サッカー大会競技方法

2022年度U-12中央地区チャンピオンCUPメンバー表

決勝トーナメントGoalnoteクラウド案内チラシ

2022年度 U-12 中央地区チャンピオンCUP サッカー大会一次ラウンド結果および二次ラウンド組合せ

2022年度 U-12 中央地区チャンピオンCUP サッカー大会一次ラウンド結果

2022年度 U-12 中央地区チャンピオンCUP サッカー大会二次ラウンド組合せ

No. ブロック 対 戦 チ ー ム 名 会場名
(クリックで対戦表表示)
担当
1 1 舟石川SSS 2 ポルターラ水戸SC 3 荒谷台SS 4 湊第三SSS 東海村阿漕ヶ浦ホッケー場B 舟石川SSS
2 1 勝倉湊第二SSS 2 友部SSS 3 ジョイフルSC 4 桂SSS 笠間市北川根ふれあい広場 友部SSS
3 1 大宮SSS 2 FCラソス水戸 3 湊第一SSS 4 緑岡SSS ひたちなか市那珂川グランドA 湊第一SSS
4 1 城東SSS 2 中丸SSS 3 吉田SSS 4 茨城ひぬまSSS 茨城町運動公園 茨城ひぬまSSS
5 1 笠間SSS 2 石神SSS 3 双葉台SSS 4 FCエステーラ 東海村阿漕ヶ浦ホッケー場A 石神SSS
6 1 ロッサドールFC 2 常北SSS 3 新荘常磐SSS 4 佐野SSS ひたちなか市那珂川グランドB 佐野SSS
7 1 長岡SS 2 水戸SSS 3 見川SSS 4 フェリースFC 茨城町フォレストぬまさき 長岡SS
8 1 FCリリー 2 FCヴェレン大洗 3 那珂FCジュニオール 4 大子SSS 鉾田市いこいの村涸沼 FCヴェレン大洗

※ Dブロックの会場担当は茨城ひぬまSSSとして東海村阿漕ヶ浦ホッケー場Aの会場担当を石神SSSとする。
※ Gブロックは長岡SSと水戸SSSが同ブロックとなったが試合当たりの勝点で勝る長岡SSを会場担当とする。
※ 会場が不足となるため予備の鉾田市いこいの村涸沼を会場とする。
※ 鉾田市いこいの村涸沼会場の試合開始時間は都合により10時30分とする。

お詫び:対戦表の開催日の曜日が(日)となっておりますので(土)に訂正してご利用ください。

2022年度 U-12 中央地区チャンピオンCUP サッカー大会競技方法

2022年度U-12中央地区チャンピオンCUPメンバー表

2022年度 第4回 U-9ミニサッカーフェスティバル開催のお知らせ

2022年度 第3回 U-9ミニサッカーフェスティバルの開催についてお知らせいたします。

開催期日:2023年1月29日(日)
会場:JAいばらきスポーツパーク(茨城県サッカー協会フットボールセンター)
参加資格
 ①日本サッカー協会第4種に登録済みのチーム。(選手登録は不要、複数チームの参加可)
 ②帯同引率者を1名帯同できること。
 ③スポーツ傷害保険に加入済みであること。
 ④参加選手は健康であり、保護者の同意を得ること。
 ⑤健康チェックシート(参加選手・帯同引率者)を提出すること。
対象選手:3年生以下(U-9)
参加申込
 パソコン、スマホで申込フォームにアクセスし必要事項を入力し申込むこと。
 申込期限:2023年1月19日(木)
 申込フォームURL:https://forms.gle/wkkzPzkoHAo3Z8ws8
 ※参加チーム数が多数の場合は午前、午後も含め抽選とする。
  (最大、午前32チーム、午後32チームで合計64チームとなります)

添付資料:2022第4回U-9ミニサッカーフェスティバル開催要項

第43回U-11少年サッカー大会茨城県大会中央地区大会二次結果

第43回U-11少年サッカー大会茨城県大会中央地区大会二次結果

No. ブロック 県大会出場チーム
1 A 新荘常磐サッカースポーツ少年団
2 B 水戸ホーリーホックジュニア
3 C 佐野サッカースポーツ少年団
4 D FCヴェレン大洗 U-12
5 E ポルターラ水戸S.C
6 F 鹿島アントラーズノルテジュニア
7 G FCリリー
8 H 瓜連サッカースポーツ少年団
9 I LAZOS maximo
10 J Rossardor フットボール フットサル クラブ
11 K 友部サッカースポーツ少年団
12 L 津田サッカースポーツ少年団
13 W1(Cブロック) 大子サッカースポーツ少年団
14 W2(Bブロック) 城東サッカースポーツ少年団
15 W3(Lブロック) 玉里少年サッカークラブ
16 W4(Jブロック) 緑岡サッカースポーツ少年団
17 W5(Hブロック) F.C.ESTELLA

第43回U-11少年サッカー大会茨城県大会中央地区大会一次結果および二次組合せ

第43回U-11少年サッカー大会茨城県大会中央地区大会一次結果

第43回U-11少年サッカー大会茨城県大会中央地区大会二次組合せ

No. ブロック 対戦チーム名 会場
(クリックで対戦表を表示)
会場担当
1 2 3
1 A – 1位 L – 2位 M – 1位 水戸市根本町サッカー場 水戸SSS
FCラソス水戸 石神SSS 新荘常磐SSS
2 B – 1位 K – 2位 N – 1位
水戸ホーリーホック MINORI FC 城東SSS
3 C – 1位 J – 2位 M – 2位 鉾田市いこいの村涸沼 FCヴェレン大洗
佐野SSS 常澄SSS 大子SSS
4 D – 1位 I  – 2位 N – 2位
双葉台SSS FCヴェレン大洗 木崎SSS
5 E – 1位 H – 2位 A – 3位 茨城町運動公園 大戸SSS
ポルターラ水戸SC 大戸SSS 湊第一SSS
6 F – 1位 G – 2位 B – 3位
鹿島アントラーズノルテ 長岡SS 六ツ野SSS
7 G – 1位 F – 2位 C – 3位 東海村阿漕ヶ浦ホッケー場A 舟石川SSS
FCリリー 小川SSS 湊第三SSS
8 H – 1位 E – 2位 D – 3位 東海村阿漕ヶ浦ホッケー場B 荒谷台SS
FCエステーラ 瓜連SSS 田彦SSS
9 I  – 1位 D – 2位 E – 3位
ラソスマキシモ 荒谷台SS 吉田ヶ丘SSS
10 J – 1位 C – 2位 F – 3位 笠間市北川根ふれあい広場 友部SSS
SVポルターラ 緑岡SSS ロッサドールFC
11 K – 1位 B – 2位 G – 3位
FCポルターラ 友部SSS 那珂FCジュニオール
12 L – 1位 A – 2位 H – 3位 東海村阿漕ヶ浦ホッケー場A 舟石川SSS
津田SSS 舟石川SSS 玉里SSC

※2ブロック1面会場の場合は上段を 1,2,3、下段を①,②,③とする。

第43回U-11少年サッカー大会茨城県大会中央地区大会競技方法

メンバー表